こんにちは、しげです。
今回はネットビジネスで稼ぐには
情報商材コレクターの方が有利じゃないのか?
ということでまとめてみました。
僕がノウハウコレクターですからね(^_^;)、、、
で、ですねノウハウコレクターと稼げる人って物凄く
紙一重なんじゃないかなって思ってます。
インターネットビジネスに参入している人は
稼げてる稼げてないは別として過去に何らかの稼げるといわれている
情報商材を購入した人って多いかと思います。
僕も例外なくそうですが今までに購入した金額は100万ではききませんし
今でも毎月何本かは必ずといっていいほど購入しています。
今月はテンプレートも含めてですがすでに4本購入しました^^
それぞれがあまり高くなかったのですがそれでも6万円ほどの投資をしています。
つまり僕もかなりのノウハウコレクターという部類に入るかと思いますが
ここで少し参考にして欲しいのは過去に買ったことのある商材(情報)と
今やってる事って何かつなげる事ってできないのか?
この視点を持つことで過去に買った商材で無駄だなって思っていた商材も
実は今読み返すとかなり今やってることに取り入れたりとかってできるんですね。
Aっていう商材で実践して稼ごうと思ってたけど過去に挫折してしまって
その商材は自分の中では使えない商材って思っていたとします。
で、Bっていう商材に取り組んでて少し実績が出てきたりすると
Aっていう商材の部分的なノウハウとか手法とかって取り入れるべきなんですよ。
Aって言われたらAしか方法論とか手法が使えないんじゃなくて
Bっていう手法やノウハウにも取り入れることで
一気に伸びたり視点が変わったりって実はよくあることなんですよね。
最初にAっていう商材を取り組んでそれで稼げるようになるのが
一番の理想的な稼ぎ方なのかもしれませんが
けっこう何度か商材見てきてある程度慣れてきた時に
一気に伸びるっていうパターンが一番多いですからね。
単体の商材でじわじわ伸びてちょっと視点を変えた時に
グっと伸びるっていうイメージです。
それはBっていう商材じゃなくても経験やスキルから生まれるものもあれば
Bっていう商材を手にして学んだ知識なども含めてってことです。
最初はマニュアル通りになってしまうと思うんですが
僕的には慣れてくれば少しずつ自分色を強くしていったほうが
稼ぎやすいっていうのは自分自身の経験上感じています。
Aっていう商材にはない部分がBにあったり
Bにない部分がAにあったりとかね。
過去に色々と商材を買ったとかいう場合にはけっこう有利な場合があるんです。
1つ言えるのは決して無駄ではないって事。
ABにないものがCにあったり色々ですけどそれぞれのノウハウを
単独のノウハウとしてで考えるのではなく使える部分って必ずあるので
取り入れる部分は取り入れて
A+α B+α AB+α とかになるんで
少し頭を柔らかくして対応していくことができたら稼ぐこともそんなに難しくはないです。
例えばですが
トレンドアフィリエイトのAという商材を実践している
YouTubeのBっていう商材を購入した
僕はこういう場合はそれぞれの単体ノウハウで取り組むかっていうと
最初はそうだったかもしれないけど
今なら絶対に両方の知識やスキルや情報をつなぎますね。
トレンドブログの中にYouTube動画を仕込んでみようとか
YouTubeのキーワード選定はトレンドで使ってる手法でやってみようとか
せっかくだからYouTubeからもブログにアクセス流すように仕込んでみようとかって
1つ1つのノウハウにガチガチに縛られる必要って本当にないんです。
実際に融合するとかは少し慣れとかも必要になってくるけど
すぐにできるような簡単なこともかなりありますからね。
〇〇の方法、〇〇選定など今までに失敗したと思ってたことだって
実は失敗ではなくてちゃんと自分の知識や経験、スキルになってたりするので
思うように結果が出ないっていう時には思い切ってそういったことも
取り入れてみると結果が変わってくる場合もあるので参考にしてみてください。
あとは取り組む時に設定する目標をあまり大きくしないことが
継続して実践していく上でかなり重要になってきます。
合わせて読んでもらいたい記事です。
http://kyosaiko.com/?p=726
何かネットビジネス取り組んでいたいという場合には
一度こちらもチェックしてみてくださいね。
読み切り簡易レビュー集
ネットビジネスで稼げるイメージが全く無い、自信がない
そんな時は一度僕のプロフィールも読んでみてください。
プロフィール
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読んで得する無料メールマガジン
問い合わせや質問、相談について
・今何をやればいいのか?
・方向性がわからない
・情報商材タレこみ
・この商材ってどう?
などなど
何でもお気軽にご連絡ください。
またはsigekawakami✩gmail.com ✩を@に変えてご連絡ください
どんな事でもまずはお気軽にご連絡ください